Skip to content

2月25日一般質問「県央地域における消防指令業務の共同運用への支援について」

2月25日令和7年第1回定例会での芥川 薫県議による一般質問を掲載させていただきます。

以下が内容です。

芥川 薫議員 質問:

消防の広域化や指令業務の共同運用は市町村が自主的に検討することが基本であり、設備の拡充に伴う財政負担や医療搬送上の問題も含め、枠組の拡充に伴う様々な課題について、まずは各消防本部で解決するべきことではあるが、消防広域化推進計画を主管する件として、地域の意向を把握したうえで、できる限りの対応を期待する。
そこで、県央東部消防指令センターに大和市消防本部が加わることで、地域の消防力や災害対応力の強化につながることが重要だが、この共同運用の枠組の拡大に伴い生じる様々な課題について、県はどのように関わり、支援を行うのか、見解を伺う。

 

知事 答弁:

県はこれまで、消防の広域化や消防指令業務の共同運用の実現に向け、市町村間で生じる様々な課題に対し、調整役として積極的に関わってきました。
具体的には、神奈川県消防広域化推進計画に基づく初めての事例となった県西地区の広域化の際には、足柄上地域の県合同庁舎に「支援室」を設置し、市町への戸別訪問や意見交換を重ね、課題解決に向け、調整を尽くしました。
また、広域化や指令業務の共同化には、庁舎の統廃合や、機能強化に向けた消防車両の整備、指令センターの改修などに係る財政負担が課題になることから、県の防災補助金に、補助上限額を設定しない特別枠を設けるなど、財政面からも強力に支援してきました。
今後、県央東部の消防指令センターの枠組に、大和市が加わることになりますが、それに伴う課題については、解決に向け、積極的に対応していきます。ご指摘いただいた地区MC協議会の区割りの問題については、救急や医療の現場レベルでの認識の徹底や運用の改善で解決できないか、4市で設置する検討の場に、県も参加し、調整に努めていきます。
こうした取組を通して、県央東部における共同運用の拡充が円滑に図られ、地域の消防力の向上につながるよう、県は4市への支援にしっかりと取り組んでまいります。

 

要望:

MCにおいては現在、海老名市は、「湘南地区MC」、座間市、綾瀬市は「県北県央地区MC」であり、大きく異なることはないにしろ、医師による指示・指導・助言体制が異なることから、救急救命士、病院側からも支障があることもあるとの声を聞いている。
現場からのそのような声があることからも、このMCについては検討する余地があると思う。
まずは、県としても、地域の状況を把握し、答弁であったが、4市が検討に入ることになれば、県もその中に関わり、しっかりと取り組んでいくよう要望する。