Skip to content

9月25日一般質問「柏尾川の新規遊水地整備について」

9月25日令和6年第3回定例会での楠 梨恵子県議による一般質問を掲載させていただきます。

以下が内容です。

楠 梨恵子議員 質問:

大船駅上流の栄区付近では、柏尾川は、道路や住宅、線路に挟まれており、これ以上川幅を拡げることが困難であることから、上流に遊水地を整備し、川の水位を下げることで下流の安全を確保することは、大変有効な対策であると考える。また、川沿いに住んでいる方々も、この新規遊水地の整備に大きな期待を寄せており、一刻も早い完成が望まれている。

そこで、柏尾川の新規遊水地の整備について、今後、どのように取り組んでいくのか、見解を伺う。

局長 答弁:

 

柏尾川の新規遊水地は、既存の金井遊水地に隣接する敷地に計画された、面積約8ヘクタールの大規模な遊水地です。

この遊水地が完成すると、金井遊水地と合わせて、約49万立方メートルの水を貯留することが可能となり、時間あたり約60 ミリメートルの大雨が発生した場合、浸水区域を約70 ヘクタール減少させる効果を見込んでいます。

柏尾川沿いには、住宅や工場が立ち並び、ひとたび氾濫すれば、被害が甚大となり、さらに、近年、豪雨が頻発している状況を踏まえると、整備効果の高い遊水地を、早期に整備することが重要です。

そこで、県は、柏尾川の新規遊水地を水防災戦略に位置付け、国の国土強靱化予算も最大限に活用しながら、重点的に整備を進めています。

これまでに、必要な用地の取得を完了させ、令和5年度からは、工事に着手し、現在、遊水地を取り囲む堤防や、金井遊水地と連結させるための通水管などの整備を進めています。

今後、地盤を掘り下げる工事などを進め、令和8年度には、計画の半分の貯水容量を確保できることから、少しでも早く治水効果を発揮させるため、暫定的な供用を開始します。

その後も、残る掘削工事などを精力的に進め、令和13 年度の全体完成を目指します。

このように、県は、柏尾川の浸水被害の防止・軽減を図るため、新規遊水地の整備にしっかりと取り組んでまいります。